論文
平成27年
環境特性を受容するための環境感知器デザインの可能性と意義
平成20年
越後妻有大地の芸術祭における環境特性を知覚化する造形に関する考察
平成19年
A Study of Characteristic Values Found to Attractive Elements
– A Case Study on The Way to School of MURAKUMO Elementary School
平成18年
環境造形作家新宮晋の作品における形態特性に関する研究
平成12年
環境の変化及び特質を感知する造形
―日本における「環境感知器」の可能性とその意義―
――――――――――――――――――
2024年度卒業論文
1.懐かしさを醸成する廃校コンバージョンに関する研究
2.田中達也作品の見立ての手法に関する研究
3.屋内遊戯施設におけるこどもの遊び行為と空間特性の関係
4.自転車用ルートの周辺環境に適応した案内サインの検討
―琵琶湖・浜名湖におけるサイクリングロードを事例として―
5.街路の景観要素と街のイメージの関係
―東京の街路を事例として―
6.地域ごとの景観特性に応じた屋外広告物のデザインに関する研究
―岐阜県下呂市を事例として―
2024年度修士論文
1.名古屋市の屋外公共空間における滞留行為と環境特性の関係
―音環境と視環境を中心として―
2.妖怪画の造形的特徴と地域特性に関する研究
―水木しげるの妖怪画を事例として―
3.ウエイトに着目した和文フォントの形態分類指標に関する研究
4.デザイン的視点からみた公衆トイレの匿名性と誘引性
5.現代芸術祭における地域環境と作品の造形要素の調和について
―越後妻有大地の芸術祭を事例として―
――――――――――――――――――
2023年度修士論文
1.伝統的工芸品のリデザイン手法に関する研究
―通販サイト「工芸百科 匠市」の商品を対象として―
2.コンサートにおけるステージデザインと見切れに関する研究
―アイドルのコンサートを事例として―
3.ホテルのロビー空間の特性と期待感に関する研究
―ミシュランガイド掲載のホテルを対象として―
4.「転用」を用いた内装デザイン手法の展開に関する研究
―森田恭通の作品を事例として―
5.土産菓子におけるパッケージデザインの印象と贈与先の関係
―全国推奨観光土産品を対象として―
2023年度卒業論文
1.住民・非住民の観点からみたみかん畑の景観の印象・認識に関する研究
―和歌山県有田市宮原町を事例として―
2.折り紙作品における「シンプルさ」と「らしさ」を創出する
表現手法に関する研究
3.パブリックアートにおける作品特性と体験行動特性の関係
4.小規模美術館における鑑賞動線上の空間特性に関する研究
5.クリストファー・ノーラン監督作品の画面における
造形要素と時間尺度の関係
6.「非現実感」を創出する空間デザイン表現
―SF映画を事例として―
――――――――――――――――――
2022年度卒業論文
1.現代芸術作品の造形要素が周辺環境に働きかける融和性について
―越後妻有大地の芸術祭を事例として―
2.キャラクターイラストにおける鑑賞者の注視点からみる
誘目性を創出する構図に関する研究
3.夜間俯瞰景観の構成要素に対する注視特性に関する研究
4.妖怪画の造形的特徴に内在する「滑稽さ」を創出する手法に関する研究
―鳥山石燕の百鬼夜行を事例として―
5.タロットの愚者カードにおけるリデザインの手法について
―ウェイトタロットに基づいて―
6.屋外公共空間における滞留行為と環境特性の関係
―名古屋市鶴舞公園を事例として―
7.小昆虫が逃避反応を示す視覚要素に関する研究
―蚊の行動分析をもとに―
――――――――――――――――――
2021年度修士論文
1.気象に関する視覚的表現手法における理解度の検討
2.サインデザインの印象残存度と視覚的触感の関係
―名古屋市内大須地区のカフェ・喫茶店を例として―
3.食器のグラフィックデザインが料理の視覚印象に与える影響
―回転寿司の皿を事例として―
4.日本と中国のUIデザインにおける安心感を創出する構成要素の比較
―ショッピングアプリのホーム画面を事例として―
5.バイオフィリック的デザイン導入に向けた
サードプレイスの空間構成手法に関する研究
6.坂道空間における空間特性と期待感の関係性について
―名古屋市八事地区を対象として―
7.CM におけるパンの魅力を創出するデザイン要素に関する研究
2021年度卒業論文
1.ハニカムスクリーンを複層設置した場合における遮熱性能向上の検討
2.屋外における子どもの自然遊びと環境特性に関する研究
―愛知県名古屋市川名公園を対象として―
3.「親しみ」を創出する舞台美術の空間デザイン表現
―劇団四季の作品を事例として―
4.シャープペンシルの使用印象と物理特性からみるデザイン指針に関する研究
5.ボトル・タンブラーの使用シーンとデザインに関する研究
―スターバックスコーヒージャパンのボトル・タンブラーを対象として―
6.素材ごとにみる風鈴の造形と音に関する研究
7.コンサートにおけるパフォーマンスに応じた効果的なステージデザイン手法
に関する研究
―「嵐」のコンサートを事例として―
8.旅行意欲を誘発する観光ポスターデザインに関する研究
―観光ポスターコンクール入賞作品を事例として―
9.空家を用いたアートプロジェクトの実態調査及び「空間の余地」に関する研究
―越後妻有アートトリエンナーレの空家アート作品を対象として―
――――――――――――――――――
2020年度修士論文
1.視点場から金華山までの距離が金華区域の眺望景観の特性と印象に及ぼす
影響に関する研究
2020年度卒業論文
1.歴史的街並み保全における修景デザインの手法に関する研究
―ぎふ景観まちづくりファンドの助成事業を事例として―
2.物語の場面展開に応じたデザインの演出手法について
―東京ディズニーリゾートのショーを事例として―
3.環境に配慮された家具のデザイン特性に関する研究
―イケアの椅子を対象として―
4.夜間における街路空間の誘因性と光環境の関係
―愛知県名古屋市今池を対象として―
5.都市公園における行為別の着座選択と空間特性に関する研究
―名古屋市鶴舞公園を事例として―
――――――――――――――――――
2019年度卒業論文
1.ハンズ・オン展示の構成及び利用者行動特性からみた展示計画に関する研究
―名古屋市科学館を事例として―
2.コント空間における最小表現の特性及びデザイン表現への可能性
3.壁面緑化の手法とデザインの関係に関する研究
4.単独利用客に向けた喫茶店の空間デザインに関する研究
―名古屋市の喫茶店を事例として―
――――――――――――――――――
2018年度修士論文
1.バイオトイレ利用における抵抗感に関する研究
2.農山村の地区を特徴づける景観構成要素
―下呂市馬瀬地域西村地区を事例として―
3.藤森照信の茶室における設計手法の研究
2018年度卒業論文
1. 灯篭の新設に向けた景観特性の把握と設置条件の検討
―三重県伊勢市御幸道路を対象として―
2.歩行者の視点に着目した低層住宅地の景観特性に関する研究
―江南市とあま市を対象として―
3.猫が快適と感じる屋外環境の整備に向けた空間特性に関する研究
――――――――――――――――――
2017年度修士論文
1.日本の住宅作品における緩衝空間の空間特性に関する研究
―縁側空間を中心として―
2. アートプロジェクトにおける活動記録集の構成に関する研究
―地域創成を目的としたアートプロジェクトを対象として―
2017年度卒業論文
1.大学生の手帳における造形視点からみた表記特性
2.キャラクターデザインにおける多様なかわいさの研究
―ポケットモンスターを事例として―
3.一人暮らしの台所収納デザインに関する研究
4.ショーウィンドウにおける四季を表現するデザイン要素に関する研究
――――――――――――――――――
2016年度修士論文
1.インゴ・ギュンターのワールド・プロセッサー作品における表現特性が
印象に与える影響に関する研究
2.空間を積極的に活用したサインの造形的演出に関する研究
3.案内用図記号における構成要素と設置空間の関係
4.展示ブースデザインにおける空間構成要素と鑑賞者に与える影響との関係
2016年度卒業論文
1.大学研究室における個人空間の要求に応えるレイアウトデザインに関する研究
2.子どもが親しみをもつ園舎に向けての空間構成に関する研究
3.旅客機の機体デザインにおける安心感を創出する構成要素に関する研究
――――――――――――――――――
2015年度修士論文
1.インフォグラフィックのグラフ表現における魅力を創出する構成要素
に関する研究
2.組立家具を構成する造形要素と組立行為の関係に関する研究
2015年度卒業論文
1. 地域らしさを創出する視覚的造形要素に関する研究
―地域内外生活者の視点を通して―
2.商品専用仮設什器における造形要素と消費行動の関係に関する研究
3.土産菓子における魅力あるパッケージの造形要素に関する研究
―名古屋駅で販売されている土産菓子を一事例として−
4.ポスターにおける「うすらグラフィックス」を創出するデザインの把握
に関する研究
5.オリンピックにおけるピクトグラムデザインの構成要素と
デザインコンセプトの関係
6.テレビコマーシャルにおけるメッセージを効果的に伝える文字表現
に関する研究
――――――――――――――――――
2014年度修士論文
1.開口部及び開口部が切り取る景色の造形特性が人の印象に与える影響
2014年度卒業論文
1.手の描写における表現特性に関する研究
―「ルパン三世」作品を事例として―
2.ショーウィンドウにおける空間構成特性に関する研究
―和光のショーウィンドウデザインを中心として―
3.フライヤーデザインにおける「渋い」を創出する構成に関する研究
―豊田市美術館のフライヤーを事例として―
4.案内用図記号における構成要素と印象及び設置環境との関係
5.観光マップにおける魅力ある地図デザインと構成要素に関する研究
6.住宅ファサードデザインにおける開放感と親和性の研究
――――――――――――――――――
2013年度修士論文
1.開口部の造形特性による光環境が室の印象に与える影響
―吉村順三設計の住宅を事例として―
2.にっぽんど真ん中祭りの衣装デザインにおける「かっこよさ」を創出する
造形要素の研究
3.暗さの魅力を有する景観における移ろいと空間構成
4.白井晟一にみる「縄文的なるもの」の概念に関する研究
5.屋外生活空間における余剰空間活用に関する研究
6.遊びにおける基本的動作と空間構成の分析及び実験的検証
―イサム・ノグチ設計の遊具彫刻を一事例として―
7.「躍動感」を創出するプロ野球ユニフォームのグラフィックデザインの研究
2013年度卒業論文
1.仕掛け絵本における仕掛けの構造と構成に関する研究
―デビット・A・カーターの作品を一事例として―
2.キャラクターデザインにおける「かわいい」を創出する造形要素に
関する研究
―ポケットモンスターを事例として−
3. パッケージデザインから連想する味覚印象と構成要素の関係
―オレンジ及びみかん類果実飲料パッケージを一事例として―
4.木漏れ日の魅力と空間構成要素の関係に関する研究
―鶴舞公園を一事例として―
5.映画セットにおけるSF空間のデザインに関する研究
―ケン・アダムの作品を対象として―
――――――――――――――――――
2012年度修士論文
1.現代建築における造形の突出性と普遍性の表現に関する研究
2.名古屋市の「喫茶店」における開口部と誘引性の関係
3.ミュージックビデオにおける演出・編集手法の造形的側面に関する研究
4.着座時の居方と着座部の造形特性に関する研究
―鶴舞公園をケーススタディとして―
2012年度卒業論文
1.通信販売における肌ざわりの文字表現に関する研究
―ラグ及びカーペットを一事例として―
2.顔文字における要素の組み合わせによる感情の変化に関する研究
3.自室における固有空間の確保と創造のための構成要素に関する研究
4.土産菓子のパッケージにおける購買意欲を誘発する視覚的造形要素
に関する研究
―名古屋駅で販売されている土産を一事例として―
――――――――――――――――――
2011年度修士論文
1.スタンリー・キューブリック監督作品の映像における画面構成と造形秩序
2.近世城下町における防火対策と景観に関する研究
3.リサイクリングデザイン対象における転用手法を用いたデザインの展開に
関する研究
4.TV広告における演出・編集の手法とその印象特性の関係
―広告雑誌ブレーン掲載のタイムCMを事例として―
5.新宮晋の環境造形作品をとりまく音環境の位置づけと評価
2011年度卒業論文
1.団らん空間における会話時の居方と空間特性の関係に関する研究
2.一人住まいの台所空間デザインに関する課題と検証
―利用実態調査を事例として―
3.暗さの魅力を有する景観の構造に関する研究
4.空間的視点からみるテレビドラマの人物像と自室の関係
5.岐阜県柳ヶ瀬地区における賑わい創出に向けた屋外広告物デザインの研究
――――――――――――――――――
2010年度修士論文
1.経路選択行動の決定要因と空間構成の関係に関する考察
―名古屋市中区大須地区を一事例として―
2.堀口捨己の住宅作品の構成要素と言説における日本観に関する研究
2010年度卒業論文
1.移動における圧迫感と開放感を誘発する空間構成の変化に関する研究
―名古屋市中区大須地区を一事例として―
2.空間構成要素に見出される価値に関する研究
―名古屋市立村雲小学校児童の登下校を事例として―
3.誤飲防止にむけた飲料パッケージのユニバーサルデザインに関する研究
4.装丁における衝動的購買意欲を誘発する構成要素に関する研究
5.アッキレ・カスティリオーニのデザインにおける転用手法に関する研究
6.生活のなかの愛着のもてるデザインに関する研究
7.TOPCONが標榜した製品技術とアドバタイジングデザイン
―1950-70年代アサヒカメラ掲載の記事・広告を通して―
――――――――――――――――――
2009年度修士論文
1.愛知県児童総合センターと新潟の里山を事例とした基本動作分析による
造形遊びの研究
2.Domus誌におけるひきつけられる建築デザイン情報の「面白さ」の要素に
関する研究
2009年度卒業論文
1.景観構成要素と地域性との関係
―名古屋市山崎川の橋上からの眺望を一事例をして―
2.刺激的広告がもつデザイン要素に関する研究
―オリビエーロ・トスカーニによるベネトン広告を対象として―
3.景観形成における地域性継承のためのデザインに関する研究
―岐阜県川原町を一事例として―
4.生活用品の転用過程における造形的視点からの考察
―名古屋市昭和区の路上転用物を事例として―
――――――――――――――――――
2008年度卒業論文
1.ビオトープ形成にむけた造形要素特性の調査研究
―名古屋工業大学キャンパスの植生を事例として―
2.空間評価に於ける構成要素と評価因子に基づく一考察
3.キャラクターデザインの要素抽出に基づく造形特性の分析
―ウルトラシリーズ黎明期における怪獣群のデザインを通して―
4.G.リートフェルトの作品に基づく家具の組立特性
5.着座時の居方と周辺空間との関係についての研究
―白川公園と鶴舞公園をケーススタディとして―
――――――――――――――――――
2007年度卒業論文
1.屋外における壁面絵画デザインとその周辺環境が印象評価に与える影響
―名古屋市立小中学校校舎壁面を対象として―
2.ラベルデザインの意匠特性及び地域性に関する研究
―東海三県の日本酒ラベルデザインを対象として―
3.ミュンスター彫刻プロジェクトにおける作品の造形特性及び時空軸上の
観点からの考察
4.地下空間におけるサイン類の分類特性及び活用に関する研究
―名古屋市栄地区「地下鉄栄 森の地下街」を対象として―
5.パブリックアートの作品特性に関する研究
―名古屋市内の公園に設置された屋外彫刻を対象として―
――――――――――――――――――
2006年度卒業論文
1.造形要素を通した環境特性の考察
―新潟県十日町市松代町田野倉集落を対象として―
――――――――――――――――――
2005年度卒業論文
1.環境デザインへ向けた樹木の風感知特性に関する基礎研究
2.環境造形作家新宮晋の作品形態特性の分析
3.伊勢河崎地区本通におけるファサード景観とその構成要素に関する研究